2004年07月26日 ホーチミン市、50センチ間隔の恋
|
なんと言っても、ホーチミンの市内でまず目を引くのがオートバイの多さです。通りという通りが、老若男女の乗るオートバイに占拠されたかのような有様で、車と自転車が少ないのとは好対照です。しかし、約8000万人の人口を抱える巨大な国内マーケット、かつてフランスやアメリカと戦って撃退した強固な国民性は、訪問者には魅力あるものに見えます。また、今後のベトナムの発展を期待させるには十分です。 |
2004年06月07日 父が教えた出船・入船の精神
|
今思いますと、なくなった父は、海軍の合理精神を企業経営に応用していた気がします。17歳から20歳まで、多感な青春時代を海軍で過ごしたのですから、その後の人生に大きな影響を与えたのは当然であったのでしょう。 |
2004年04月16日 足取りの鈍い顧客志向を反省
|
消費者志向を徹底するには、お客を知ることである。また、現場に精通するには自らが現場に入っていく外はない。もっとも、伊藤ヨーカ堂の鈴木社長のような天才経営者は別であろうが・・ 私が自分でも不足していると思うのは、お客様への訪問である。あるいは、従業員一人一人との対話である。できない理由はいくつもあげられるが、流通の進化を命題とされている身には言い訳は許されない。 |