トピックス

HOME > トピックス

1件〜3件 (全 4件)   1 | 2  >次の1件

新年のご挨拶 「三人寄れば文殊の知恵」作戦

[ ご挨拶 ] 2025年01月06日


新年おめでとうございます。
 いつになく穏やかな三が日を迎えることができ心身ともにリフレッシュできた気がしています。もっとも地震や洪水の被害になおも苦しんでいる地域や豪雪に襲われている地域の方々には心よりお見舞い申し上げます。

 かつては変化の時代にどう対応するかが問われましたが、現在は激動の時代、何が起こるか予測不可能な時代、不確実さに満ち満ちた社会に生きている感じがしています。戦争を知らない世代として、戦争にいつ巻き込まれるか分からないという感覚は不安であり、虞(おそれ)でもあります。なんとか平和が続くように祈るばかりです。
 経済情勢も目まぐるしく変化しています。さらに我が国では五人に一人が後期高齢者だとか、国の活力を保つ知恵、介護など弱者をサポートするのに工夫が待ったなしです。
 このように考えてくると、従来のやり方の延長では解決策を見つけるのは困難な気がしています。発想の転換、挑戦と失敗を素早く繰り返していく必要を感じます。
 
 その解決を図るためにしたいと考えているのが、「三人寄れば文殊の知恵」※作戦です。かつて勤務していた日本興業銀行には「ディスカッション興銀」という言葉がありました。その日本語版が「三人寄れば文殊の知恵」作戦という訳です。
 決して上から押さえるというのではなく、みんなで集まり知恵を出し合い解決策を探る。その過程で情報が共有化され、参加者の知的レベルも向上すると思っています。
 個人ではなく、部署別ではなく、さらに会社ごとではなく、それぞれの境界を越えた広がりで仕事が進められたならば、楽しいだけではなく新しい地平が開けると信じています。

 今年も弊社及びグループ各社をお引き立ていただくようよろしくお願い申し上げます。
                                                以上

                                  株式会社カメイホールディングス
                                  代表取締役会長兼社長 亀井創太郎


※「三人寄れば文殊の知恵」とは
文殊は知恵をつかさどる菩薩。凡人でも三人集まって相談すれば、すばらしい知恵が出るものだというたとえ。 
 

新年のご挨拶

[ ご挨拶 ] 2024年01月04日

皆さま、あけましておめでとうございます。

今年は天候に恵まれ自宅の屋上に上り日の出を見ることができました。そして私たち人類は同じ一つの地球に住み暮らして毎日同じ太陽を眺めているのだなと改めて気づかされました。地球環境を守ることが私たち人類の使命であるというのに、領土争いに明け暮れる覇権国家が多いことに怒りを覚えます。

国内でも国家運営の責任を担う政治家が裏金作りに邁進する姿が白日の下に晒されました。私たち国民は何を信じていいのか分からないと言うのが実感です。昔の政治家は「井戸塀」と言って、私財を投げうって国家のために尽力した結果、我が家には井戸と塀しか残らなかったという話が伝わっています。表面はきれいごとを言いながら、裏では私服を肥やすのでは政治家ではなく政治屋です。

と言いながらも、日本国内では経済界の力も弱まったという説があります。政治に物申す迫力がなくなり、今では補助金や助成金、税金の免除を頼りに経営していると言うのです。だからこそ、政党のパーティ券を大量に購入して、政治屋に便宜を計ってもらおうということになるのでしょう。

「一隅を照らす」という言葉があります。もちろん、私には天下国家を論じる頭脳も実行する胆力も備わってはいません。しかし一隅を照らすことはできるのですから、今年も地域に根差した活動を展開して、少しでも地域のお役に立ちたいを思っています。

それにしても健康が第一、個人も会社も元気に過ごせることができれば幸せな一年と言えるでしょう。最後になりましたが、皆さまのご多幸を心よりお祈り申し上げます。

代表取締役会長兼社長
亀井創太郎

新年のご挨拶

[ ご挨拶 ] 2023年01月04日

新年あけましておめでとうございます。

世界的にみて多事多難な一年を終え新しい年を迎えましたが、世界に暗い影を落としている諸問題は一向に収束の兆しが見えません。民主主義の脆弱性とか絶対権力の有効性などが喧伝されましたが、一般市民からすれば「まっぴらごめんなすって」と言いたいところです。今年こそは人類の英知に期待したいものです。

身辺のビジネスで言えば、相次ぐ値上げに振り回された一年だったという感じがしています。日本経済の失われた30年はデフレの時代でもありましたが、デフレに慣れた日本の経済構造と消費者心理は、簡単にインフレを容認してはくれませんでした。消費者の実質所得の伸び悩みにより節約志向が強まったのも企業の売り上げには足かせとなりました。かつて「原料高の製品安」と呼ばれた現象の解決は越年したということです。

ところで新年の抱負はと問われれば、「ほどほどに」ということでしょうか。格好よく言えば論語で言うところの「中庸」に似ていますが、要はあまり無理をせずに自然体で過ごせたならば幸いだと思っています。激動の時代ですから問題解決のスピードは上げなければなりませんが、それでも「ほどほどに」で終始したいものです。

最後になりますが、皆様にとりまして新年が幸多い一年となりますように、心から祈念しております。

亀井創太郎

1件〜3件 (全 4件)   1 | 2  >次の1件