2016年08月09日 幼児の天才
|
幼い子供の絵を見るのも好きである。無邪気でさしたる技術もないままに、はっと驚く絵を描くことがあるからである。天才的なひらめきを感じることもある(少し大げさだが)。ここに掲載した絵は5才の子供の絵だが、テレビのニュース番組を見た後、北朝鮮の兵士が行進している絵を描いたと言ったのには驚いた。単純な線が躍動している兵士の姿をきちんと捉えている。人間の才能は間違いなく、この幼児時代に飛躍を遂げると言ったのは数学者の岡潔さんだ。ということで、一瞬の天才のひらめきが垣間見える幼児の作品を手元に残しては、仕事の合間にしばしば見惚れているのである。
|
2016年08月01日 人生は80才から。
|
ところでつい最近日本人の平均寿命が発表されたが、男性はまさにほぼ80歳である。80歳を人生の到達点とするのではなく、人生のスタート地点とする着眼点は実に素晴らしい。そういえば一昨年の傘寿の会では、80歳参加者を代表して、ある医師が「皆さん、傘寿の次は米寿、その次は白寿、その次は大還暦です。大還暦とは還暦の2倍、つまり120歳。大還暦までは後40年間もありますから、大いに人生を楽しみましょう。」と挨拶されたのには度肝を抜かれた。 人生は山あり谷ありとはよく言う台詞だが、逆境を乗り切る一つの手段がプラス発想である。ポジティブ思考といってもよく、経営者はネアカでなければならない。年齢にしてもポジティブ思考で捉えるのが良いのであろう。 それにしてもお年寄りは元気、若者はおとなしいというのは困ったものである。そして、肝心の1936年産のワインは甘く美味しく熟成した味がした。味覚の思い出が一つできた。 |
2016年07月27日 好漢自重せよ
|
ちょうど3ヶ月前、市内の本屋でN君に偶然に出会った時には「社外の仕事を多く引き受けて大丈夫か?」と声を掛けた。その時は、いつもの爽やかな笑みを浮かべ「大丈夫ですよ。」とN君は短く答えたのである。しかしもし、あの時に少しでも長く話しをすることができたならば、N君には5年前の病気を思い出させ、「好漢自重せよ」という言葉を投げかけることができたのにと今は残念な気がしてならない。 好漢とは爽やかな好ましい男を指すが、自重とはつい調子に乗るとやり過ぎたり、話し過ぎたりすることを戒めた言葉である。亡父が生前に私に投げかけた言葉でもあった。その亡父も63歳で死んだことを思うと、経営者が自らの健康を維持することの難しさを感じる。「好漢自重せよ」というのは、今の自分にも十分に当てはまる真実であると思う。ただ実行はすこぶる難しい。 今はただ、地域のために命を削ってまで頑張ってくれたN君の冥福を祈るだけである。
|