2014年09月22日 随兵寒合(ずいびょうがんや)を迎えて
|
ところで、熊本において最も季節感を表す言葉は、樟若葉(くすわかば)と随兵寒合(ずいびょうがんや)の二つだと思います。前者は5月になり、県木でもある楠に一斉に若葉が芽生え、サクラの季節とは又ひと味違う、新鮮かつ美しい季節の到来を知らしめてくれます。また、後者は「藤崎宮 秋の大祭」(昔は通称ボシタ祭りと呼ばれていました)の随兵行列が練り歩く頃に、熊本は急に秋めき朝晩が寒くなると言われて来たのです。この感覚は私自身身に染み付いており、本当によく当たるというのが長年の実感です。
|
2014年09月16日 県知事室のくまモン
|
この「くまモン」は、知事が「くまモンの政治経済学」というタイトルで講演した東京大学やハーバード大学にも付いて行っており、その後にパリに行ったことを考えれば相当の海外出張経験者となるようです。天皇皇后両陛下が来熊された時には、両陛下にくまモン音頭を披露するぐらいですから、世に数多くあるゆるキャラの中でも、特別に光り輝く存在であることは間違いありません。
|
2014年09月08日 思い出の長崎次郎書店
|
ところで、その出来事とは私が高校3年生で受験勉強真っ只中に起こったことです。自宅で数学の勉強をしていた時に、行列の問題がどうしても解けません。いわゆる問題先送りにして他の問題にかかれば良いのに、その時だけは解けないことがどうしても気になり、即座に自転車で長崎次郎書店の参考書売り場に行ったのです。果たして、参考書に同様の行列問題を見つけ、解き方が簡単に分かったのです。
|