2016年06月22日 地震と都市伝説
| 
	 しかし地震の影響により花や果実などの物なりが良い、一方で庭に来る野鳥が極端に少ないということが、我が家の新たな都市伝説に加わりました。これも気のせいと言ってしまえば話は続かないのですが、一つの現象としては庭のサクランボが豊作になり、しかも例年のようには鳥に食べられなかったということがあります。確かに驚くようにサクランボの実がなり、全部は取りきれなかったというのは事実でした。 家人と話したのは、これは地震により大地にエネルギーが充満して植物の発育に影響を与えているに違いないということ、反対に野鳥は臆病になって山から里に下りてこないのだろうということです。所詮人知の及ばない大自然であれば、個人が得手勝手に判断したり、夢を描いても面白いのではないかと今では鷹揚に構えています。 
	 | 
2016年06月17日 美しい所作
| 
	 その点、地方の公立小学校は元気が一番といった雰囲気がありますから、礼儀は教えても美しい所作を身につけさせるのは難しいと思います。ただ会社の近くで、横断歩道を渡ろうとしている小・中学生に道を譲ると、道を渡った後に振り向いてお辞儀を返す子がおり、そういう時は今日は儲け物をしたと嬉しくなります。 かつてたまたまNHKのテレビで「女子力講座」を見たことがありますが、女優の国生さゆりさんが自分の女子力アップの方法を披露していました。一つは毎朝全国紙を読み、分からない単語は辞書でその意味を調べる。もう一つは、一流の品物を買うと大事に扱うので自然に所作が奇麗になる、というものでした。なるほど女子力が向上しそうな方法だなと感心した覚えがあります。 やはり、家庭でのしつけと同時に、学校を含めた地域社会での訓練、そして自分自身の努力が大切なのだと思いました。 
	 | 
2016年06月09日 古い日記を読む
| 
	 
	 日記といえば、東日本大震災の発生後、高齢でありながら日本人籍を取った著名な日本文学者ドナルド・キーンさんは、日記文学こそが日本文学の特徴だと言っています。確かに、古くは土佐日記、紫式部日記、明治になってからは永井荷風の断腸亭日乗などを思い出します。亡き父は海軍時代の教育のせいか実にメモ魔で、随分と日記が残されています。しかし、文学的価値があるものは別にして、父の日記を読もうと言う気はなぜか一切しません。しょせん個人的なものであり、普遍的価値がないのが原因でしょう。とすれば私の日記も私以外には価値のない物であり、かつ幼さや傲慢さ、勘違いの数々が記された日記ですから早く処分することが我が名誉を守る有効かつ唯一の手段になりそうです。    
	 |