2018年05月17日 あぐらをかく現代人
|
と言うのは、会社の幹部連(男性ばかり)に美輪さんの発言を紹介したら、誰も意味を理解できないことに驚いたからである。学歴が泣くとはこうしたことを言うのだろう。「あぐらをかくという」という意味を身体的表現としか捉えられない。つまり話が通じないから会話でなく説明になってしまった。 もしかしたら美輪さんの指摘は、テレビ番組を視聴していた国民の多くに意味が伝わらず、現代の女性はあぐらをかくほど行儀が悪いと思ったのかもしれない。そして、美輪さん自体も発言が誤解されて伝わっていることに気づかなかった可能性が高いのである。現代人への素晴らしくかつちょっと皮肉っぽい指摘は空を切ったに違いないのである。 |
2018年05月08日 つまらない話
|
あれやこれや考えているうちに、ふと気がついた。歳を取ると記憶力が落ちる。記憶力の落ちた同士が話し合えばいろいろと食い違う。お互いが食い違っていることに気がつかないから、口喧嘩が発生するのではないか。 そう考えると、夫婦喧嘩というものが実にバカバカしく思えてくる。半分ボケた者同士が自己主張を繰り返しているだけなのではあるまいか。昔から「夫婦喧嘩は犬も食わない」とはよく言ったものだ。とはいえ、ボケた会話は高齢者だけの特権であり、昨今の若い夫婦の口喧嘩は危険度が相当に高い。 |
2018年05月01日 悪筆その後の顛末
|
自分の字を自分で批判したのでは話にならない。自分の字を自分の字と思わずに客観的に見たのは初めての経験だった。大抵は自分の字は日頃から下手だと自覚しつつ仕方ないと思って書いている。それが突然に他者の字と比較して観察・批評したのだからたまらない。 伊集院静の「文字に美ありや」という本を読書中だったのも良くなかった。文字には美がある。文字には人格が現れる。とすれば、私の人格は未だお恥ずかしい水準という訳なのである。 |