2018年04月23日 ないものねだり
|
そのせいか、いつしか歴史上著名な書家の書に魅せられるようになった。書聖と呼ばれた王羲之に始まり、黄庭堅や米芾など中国の書家。日本では聖武天皇から始まり、空海など平安の三筆、本阿弥光悦など寛永の三筆。一休、白隠、仙崖、豪潮、良寛などの名僧。歴史は下って、幕末から明治にかけては副島種臣など維新の志士たち、そして夏目漱石。昭和になっては熊谷守一や松田小平。多くの人がそれぞれ魅力的な書をこの世に残した。 現在壁に掛かっているのは、熊谷守一の書「無一物」である。彼は本来画家であるが、仙人のような質素な生活をしながら研ぎすましたような絵や枯れた味の書を数多く残した。書にはその人の人格や生き様が反映されるとすれば、熊谷守一の書には守一本人の人間的魅力がそのまま作品となり人気が衰えない理由となっている。「無一物」は守一95歳の時の書であり、高齢になり到達した心境を伺わせる。書の魅力は書家の人生が背景にあるからだと改めて感じている。 |
2018年04月16日 長話を止めた出来事
|
話し方の本を読んで勉強したことがある。挨拶にはユーモアが必要との例として、「挨拶と女性のスカートはない方が良い」とあったが、セクハラになりそうでなかなか使えない。 長い挨拶をする人がいる立食パーティは結構つらい。熊本と東京で二度勇気ある行動を目撃した。熊本の場合は、長話を始めて終わりの見えなくなった来賓に対して、会場の一人がつかつかと演題に近寄り一言、「話の長かばい、はよう止めんな。」お見事と心の中で喝采した。 |
2018年04月10日 人生百年時代と言われても
|
かつて会社の定年が55歳の頃の平均寿命が60歳ぐらいだとすれば、人は定年後あるいは老後の心配はさほどすることはなかった。退職金で十分足りたのである。5年間程度であればいかに過ごすか悩む必要もなかった。 ああそれなのに、である。これからは、有り余る時間と上限のある蓄え、先延ばしになる年金受給年齢、じわじわと衰える肉体、襲い来る病魔との戦いなどと20年以上もつき合わなければならないのである。やれやれと思いながらも、今多く出回り始めた高齢者向けの本でも読んで勉強しようと思っている。 |