芭蕉林通信(ブログ)

HOME > 芭蕉林通信(ブログ)

502件〜504件 (全 745件)   <前の3件     ・・・   164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172  ・・・   >次の3件

2014年09月08日 思い出の長崎次郎書店

 私の本籍地は現在住んでいる場所ではなく、生涯変わらずに新町という所です。そこは私が産まれたというだけではなく、現在の会社が明治2年に創業した地でもあるからです。また遡れば、安土桃山時代から江戸時代にかけて、加藤清正が商人の住む町として整備したのが新町であり、その新町の川に面した一画だけは「瓶や町」として、瓶や壷の職人が住んでいました。私の先祖がどうやら、瓶や町で「かめや」の屋号で瓶や壷を作っていたようなのです。
 その新町に歴史的建造物として登録された「長崎次郎書店ビル」があり、新町の近代化遺産として、ひときわ輝いた存在になっています。数年前には、オーナーから書店としての経営が難しいので知恵を貸してほしいと頼まれたことがありました。この書店には、個人的には強い思い出があり、それは人生の岐路ともなった出来事でした。従って、どうしても歴史と伝統のあるこの書店は存続してもらいたいと密かに思っていたのです。

 ところで、その出来事とは私が高校3年生で受験勉強真っ只中に起こったことです。自宅で数学の勉強をしていた時に、行列の問題がどうしても解けません。いわゆる問題先送りにして他の問題にかかれば良いのに、その時だけは解けないことがどうしても気になり、即座に自転車で長崎次郎書店の参考書売り場に行ったのです。果たして、参考書に同様の行列問題を見つけ、解き方が簡単に分かったのです。
 さて、その数ヶ月後に上京して、大学受験を受けた時のことです。数学の問題用紙の中に、あの行列の問題がほぼそのままで出題されているではありませんか。その時は心底驚き、かつまたラッキーと思いました。配点が多いであろうこの数学の問題が解けたことが、奇跡的な大学合格を勝ち取った最大原因だと今でも信じています。運が良かったといえばそれまでですが、自宅で問題が解けなかった時にすぐさま行動を起こした自分自身も褒めたいと思います。
 その思い出深い長崎次郎書店が、先月新たなコンセプトで再オープンしました。私ももちろんすぐさま馳せ参じたのですが、歴史ある町にふさわしい文化の香りする本が集められていて感激しました。40数年前の立ち読みのお詫びと大学合格の感謝の念を込めて、白洲正子の「ほんもの」と高峰秀子の「瓶の中」を、同行した孫には「科学事典」を購入しました。休みの日には、またふらっと訪れたい店ができ幸せな気分です。
 


2014年09月01日 改築されるホテルオークラの思い出

   8月18日の日本経済新聞朝刊の「春秋」欄に、ふと目が止まりました。記事は、ホテルオークラ東京の本館が老朽化のために立て替えが決まったこと、日本の伝統的な意匠を施し評価の高いメインロービーがなくなるのは残念だということが書いてありました。そこで私が昔、偶然に体験したことがこつ然と思い出されたのです。
 いきさつはこうです。今から30年ほど前に、地元紙である熊本日々新聞の紙上で約1年間に亘り、毎月「肥後の守」という随筆欄を受け持ったことがあります。その頃は、会社を売り出すための資金がなく、署名記事であれば会社の宣伝になると判断して、連載をありがたく受けたという次第でした。
 ある月は、「一期一会のサービス」というタイトルで、ホテルオークラ東京に宿泊した時の感想を一文にまとめました。ホテルスタッフの行き届いたサービスに感動したことを書いたのです。それから日を置かずして上京しホテルオークラに宿泊した時、突然部屋に副支配人という方から電話があり、明朝食事を一緒にしたいという申し出を受けたのです。
 翌朝食事を共にしながら副支配人から伝えられたのは、熊本のある方が私の随筆のコピーをホテルオークラに送られたこと、ホテル側はその文章を読み感謝されたという事実でした。そしてその折に副支配人から記念としていただいたものが、非売品である「日本の文様とホテルオークラ」という写真集でした。

 さっそく本棚から久しぶりに取り出して写真集を見たのですが、なるほど世界から来る観光客や要人のために、日本の素晴らしい文様や意匠がホテルのインテリアや装飾にふんだんに活かされているのです。例えば、富士山、銀杏、辻が花、藤、蘭、松、竹、芸術家の作品では富本憲吉、野々村仁清、俵屋宗達、棟方志功、さらに曲水庭、石庭があしらわれているという具合ですから、取り壊すのがもったいないとなるのは当然と言えるでしょう。
 もっとも、日本経済新聞の「春秋」欄には、改築される新館も日本の伝統美を受け継いだものになること、基本計画には本館を設計した谷口吉郎氏の息子さんが参加すると結ばれていました。私自身も一期一会のサービスがこれからもホテルオークラに引き継がれて行く事を確信しています。


2014年08月25日 蝶の羽化と「人」の湯文字

 雨続きの今年の夏ですが、それでも我が家の虫かごにいたサナギ二つは相次いで羽化し、きれいなアゲハチョウになりました。羽化した後に残されたサナギは、鮮やか緑色を失うと共に、軽い小さい物となってコロコロと転がったりしています。羽を広げたアゲハチョウを見ていますと、この小さなサナギの中でどうやって細胞分裂をし、広い羽を折り畳んでいたのか、言いようのない不思議さに心が捕われてしまいました。
 先日のテレビ番組では、宇宙に放出する人工衛星は太陽光発電するために大きな面積の羽を広げなければならない、そのためには羽を小さく折り畳んでロケットに載せねばならないがその知恵を昆虫から得ていると説明があっていました。まさに、アゲハチョウにも該当する自然の知恵だと感心しました。

 ところで週末に山の温泉に入っていた時のことです。湯船から出て体を冷やしていた床に、飛び散った湯でできた模様が目に入ってきました。それは「人」という字に見えるのです。とても立派な字に見えましたが近くにカメラがありません。仕方がないので必死に形を記憶し、再現を試みたのが今日の写真の「人」という字です。本物は適当に飛沫もありもっと心を打つものでしたが、今は蒸発して「もののあはれ」となっていることでしょう。改めて、自然は大芸術家だと思いました。


502件〜504件 (全 745件)   <前の3件     ・・・   164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172  ・・・   >次の3件