芭蕉林通信(ブログ)

HOME > 芭蕉林通信(ブログ)

538件〜540件 (全 731件)   <前の3件     ・・・   176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184  ・・・   >次の3件

2013年06月28日 阿蘇が「世界農業遺産」に

我が郷土の誇りである阿蘇が「世界農業遺産」に登録され、こんなに嬉しいことはありません。識者の中には、「世界自然遺産」の方が良かったという向きもあるにはありましたが、阿蘇には鉄道が走り、街や村があり、人々の日々の営みがあるのですから、所詮無理筋だったと思います。
むしろ、春になれば山焼きをし、害虫を駆除し牧草の新芽の成長を促し、肥後の赤牛を放牧するという自然循環型の農畜産業が評価されて良かったというのが今の率直な気持ちです。

阿蘇の魅力を一言で語れと言われても語る事ができる訳がありません。長年阿蘇に行き慣れている私にとっても、行くたびに新しい体験や発見が待っているからです。
福岡在住の財界人と話をしていましても、阿蘇は九州の阿蘇だ、という言われ方をします。これからは、阿蘇の自然と営みを守り、次の世代に引き継いでいけるよう、多くの関係者の努力を応援したいと思っています。

2013年06月07日 自己実現について想うこと

最近、自分自身が結構いい歳になったと感じるようになりました。ではいい歳とは何かということになりますが、私の場合は死んだ父の年齢に達したということになりそうです。

そこで想う事は、一体自分は人生の目標を持ち、それを実現できたのかという疑問です。死んだ父は病床にあって、きっと日夜そのことを考えていたに違いありません。父は日本が敗戦を迎えた時に、海軍中尉として特攻隊を指揮していたというのですから、死を覚悟した状況から生き延びることができ、亡くなった戦友を弔いながらも、命を授かったという意識が強かったのかも知れません。

今日の日本では、一人一人が自己実現を果たすのは大変困難になっている気がします。戦後の復興とその後の経済の高度成長は、多くの日本人の夢を叶えてくれた訳ですが、今日の若者にとって将来の日本は、地球資源、環境問題、原発、巨大地震など不安材料が多くなっています。

その一方で、我々の世代は若い世代に対して、人間の最高の到達点は自己実現することだと説いてきました。少なくとも、私は社内でそういった話をしたことがあります。
自己実現が多くの理由で困難となった時に生じるのが、挫折感であり絶望感であったりしたならば、それこそ大変です。これからは、自己ではなく、家族で、集団で、組織で、地域で目標を立て、チームワークの力でその実現を図ることの方が、一人一人の精神的負担を和らげることができると思うようになりました。

離婚が増えているのも、夫婦二人がそれぞれ自己実現を目指した結果であり、だとすればすれ違うのは当たり前のような気がします。アベノミックスで、そうしたことも是正されたならばいいなと夢を見ている昨今です。

2013年05月27日 ミヤマキリシマの咲く久住へ

久住登山をしたのは生涯3回目ですので多いのやら少ないのやら微妙なところです。でも、一回目の記憶は鮮明です。
社会人2年目の私は、一年後輩の4人組に誘われ冬の久住にテントを張り登頂を目指すことになったのです。今思えば、牧の戸峠からならば半日の日帰りコースですから、きっとテントを張るということが楽しみだったのでしょう。
翌朝のこと、顔が冷たいと思って目を覚ますと、テントが垂れ下がってきて顔に触れたためと分かりました。なんと初雪が5センチほど積もり、テントを押しつぶそうとしていたのです。
そこで、全員で登頂を目指すべきかどうか喧々諤々の議論となりましたが、結論は意外なことからあっさりと出たのです。それは、目の前を女性だけのグループが登頂を目指しさっさと歩き去っていったからです。
その時撮った写真の美しさは格別でした。初雪に覆われた久住の山々、いたる所にできた神秘的な樹氷、今でも瞼に鮮明に残っています。

今回はミヤマキリシマの開花を楽しみにした登山でした。
インターネットで開花予想は見ていましたが、現地では2分から3分咲きといった状態で、小さめで可憐な花が初々しく咲いている様には感激しました。
遠く谷と越えてカッコウの声が響き、近くの薮からはウグイスが口笛に答えて返事をしてくれました。
登山道沿いには、ミヤマキリシマ以外にもイワカガミ、舞鶴草、馬酔木などが咲き、自然の豊かさ美しさを満喫させてくれました。
私なりに登山の効用を考えてみますと、足腰の鍛錬になり健康に良い、一時的に社会活動から離れストレス解消になる、大自然の景観や清浄な空気を味わえる、野鳥や山野草など日頃目にできないものをすぐ近くで観察できる、山ではいろんな人と出会い親しくなれる、などでしょうか。
これからも機会がある限り、この自然に恵まれた九州、熊本の山々を歩いてみたいと思っています。

538件〜540件 (全 731件)   <前の3件     ・・・   176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184  ・・・   >次の3件