2012年09月13日 人吉の水上村で農家民泊しました。
![]() 二泊する間、数年ぶりに開催されたという村祭りにも飛び入り参加できたのは、予想外の体験でした。多くの村人と話す機会もあり、当地に残る面白い結婚式の風習を聞くことができました。 |
2012年08月28日 熊本の宝の一つ ”肥後あさがお”
![]() 記憶といえば、こんな経験があります。43年間続けているテニスにおいては、プレイ中のボールのやりとりを結構覚えているのですが、ゴルフでは、一ホールが終わる度に、途端に前のホールを思い出せなくなるのです。 これは関心の強弱とプレイを組み立てたか刹那的にしたかということに依っている気がするのですが、実際はどうなのでしょう。さしずめ、肥後六花の場合は記憶する必要はあまりなく、さらには肥後六花が好きで好きでたまらないという訳でもないので、いつまでも記憶できないのでしょう。先日、熊本城内で肥後朝顔展があるという情報があり、朝にしか見られないという花を見に行きました。詳しいしきたりはわかりませんが、肥後朝顔は細川家の九曜紋が染められた幕の下、二段構えに見事に陳列されていました。驚いたことは、一鉢に一輪の朝顔が丈低くきれいに揃えられ花を咲かしていることです。花びらの色も模様も千差万別、写真と現物とは大違いです。昼になれば、花をしぼませるという朝顔のはかなさもあり、感激ひとしおでした。 実は、肥後六花の現物に出会うのは、これで二回目。一度目は、昨秋の肥後菊でしたが、その時も三段構えに陳列された可憐な菊たちに感激したものです。しばらくはその時撮った肥後菊の写真が、私の携帯電話の待ち受け画面として目を癒してくれました。 ということで、今回は肥後朝顔のベストショットをご披露いたします。江戸時代の武士は、鍛錬と芸術のためにこうした趣味を武家文化として守り伝えたのです。お陰で現代人の我々は、生きてる花をこんなにも身近に見られるのですから、ありがたいものです。これからも、この伝統が守られていくことを心から願っています。 |
2012年08月01日 ロンドンの思い出
![]() そのロンドンを訪問したのは、2年前。オリンピックの準備が進んでいるという感じは全くなかったのが今では不思議です。「一日一文」という本を読んでいましたら、8月3日の欄には吉田健一氏(評論家、英文学者、小説家)の「英国の文学」の一節が取り上げられていましたので、そのままここで紹介します。 春から秋に掛けての英国の自然が、我々東洋人には直ぐには信じられないくらい、美しいならば、英国の冬はこれに匹敵して醜悪である。そして、冬が十月に来る国では、この二つの期間はその長さに掛けて先ず同じであって、英国人はこういう春や夏があるから冬に堪えられるのでなしに、このような冬にも堪えられる神経の持主なので春や夏の、我々ならば圧倒され兼ねない美しさが楽しめるのである。 私たちが英国を離れたのは9月30日でしたので、吉田氏が指摘した10月の英国を体験することは出来ませんでした。その代わりに、イングリッシュ・ガーデンが広がる王立植物園「キュー・ガーデン」を堪能できましたし、ちょうどその頃が学校の卒業シーズンなのでしょうか、学生の群れの中から彩り鮮やかな中世のマントを羽織った先生達の晴れやかな顔を望見することができました。 産業革命で一端は自然を破壊した英国人が、自然環境への思いを取り戻したことや、今なお続く歴史と伝統を、短いロンドン滞在期間中垣間見た思いがします。 今でも目を閉じれば、エジンバラ城を取り巻くマイルロードという歴史を感じさせる石畳の路、湖水地帯の豊かな田園風景、幾多の桂冠詩人や文豪、ストーンヘッジや古代ローマの遺跡群が、懐かしくまぶたの裏に浮かび上がります。 そうした英国で、今日本から参加したオリンピック選手らで、新たな歴史が作られようとしているのは、とても感慨深いものがあります。 がんばれ、ニッポン。 |