2010年02月01日 古代へのロマン
疲れた時は、気分転換に映画館に行くことにしています。しかし、今週末は、久しぶりにレンタルショップで借りたファンタジー映画などを自宅で3本も楽しみました。![]() しかし、前2作は中世の騎士物語に属するものでしょうか!? こういった映画は、何よりもヨーロッパの古い歴史や文化を味わさせてくれるのが嬉しいのです。 これまで、海外に行った先では、古代文明に触れる機会が何度かありました。中国の黄河文明、古代エジプト、インカ帝国などがそうです。四大文明の内、インダス文明とチグリス・ユーフラティス文明を未だ見ていないのは残念です。 とはいえ、最近はテレビで旅の番組や美術・文化の特集が多くあり、行った先が出ると臨場感があって楽しいものです。そういえば、マチュピチュでの洪水被害では、報道を見る度に現地の様子が思い出されてぞーとしました。 今回の写真は、エジプトの中流域にあるルクソールの神殿「カルナック神殿」の列柱に半弦の月がかかった場面です。近くにある、オールド・ラクラクト・ホテルはアガサクリスティが滞在し、「ナイル殺人事件」を書いた所で、それは素晴らしい英国人好みのホテルだったことを思い出します。 |
2010年01月18日 新年のご挨拶
新年を迎え、謹んでお慶び申し上げます。 激動の1年が終わり、門出の時となりました。 ![]() 本年は、これまで同様に不断の改革を進めながら、来年に迫った九州新幹線全線開業の準備を同時に遂行したいと思っています。 私事になりますが、本年は庚の寅年であり、私は年男ということになります。張り子の虎では、加藤清正公の虎退治に合いますので、経営改革には虎の勢いをもって望む所存です。 今年の初詣は、弊立神宮、高千穂神社、天の岩戸神社の三社詣でとなりました。御利益があると信じて、さらには自分は強運の持ち主だと信じて、今年1年を積極的に生きたいと思っています。 |
2009年12月21日 今年の秋の体験
今年の秋は日頃の念願がいろいろと叶った良い年でした。 まずは、京都で桂離宮を見学、さらには松下幸之助氏のPHPの拠点となった真々庵を訪問。東京では、上野の東京国立博物館で正倉院御物の数々を鑑賞できました。 率直な感想は、日本文化は素晴らしいということです。 ![]() 見学できた中でも、桂離宮は特別な存在です。熊本の細川家の始祖である細川幽斎公が古今伝授した相手こそが、桂離宮を造営した智仁(としひと)親王その人だったからです。 その桂離宮は紅葉がまっさかりで、雨にそぶる庭には落ち葉が散り敷き、それは美しいたたずまいでした。 来年は、細川幽斎公没後400年ということで、水前寺公園に移築されている古今伝授の間が修復されます。それをきっかけに、熊本あげて400年祭を開催しようという機運が盛り上がっています。400年の時空を越えた出会いを楽しみにしている昨今です。 |