2008年02月08日 国産がいいけれど農業の担い手は?
中国のぎょうざ問題で、にわかに食品の国産志向が強まった印象です。 しかし、日本の農業や水産業の就業者が減る一方では、今の自給率39%を引き上げるのは至難の業に思えます。 2月7日付けの読売新聞に興味深い記事を見つけました。 記事によると、日本の農業就業者は312万人であり、ピーク時に比べて4分の1以下、この10年で2割減少し、65才以上の割合は59%ということです。耕作放棄地は全国で約38万f、これは埼玉県の面積と同程度であり、95年から1.6倍に拡大しています。さらに、漁業従事者は21万人余りで、この10年間で7万5千人も減少、男性だけでは65才以上が31%だそうです。 こうした現状を見ると、もはや日本の第一次産業は取り返しのつかないポイントを過ぎてしまった感がして、ぞーとします。 日本の農政がノー政と言われたりするのは、日本の食糧自給率を高めるといった一環した政策が取ってこられなかったからなのでしょう。 かつて、農業を語る会に出席し、日本の自給率を高めるには担い手をいかに確保するかが重要であると発言したことがありますが、これまでの経緯を見ると、悪い予想が当たったようで残念でたまりません。地球温暖化や食糧危機が叫ばれる今、日本の食糧調達を真剣に問い直していかなければならない時に来ています。 地産地消、身土不二、医食同源、四里四方という昔から伝えられた言葉を忘れずに、熊本という地域にある会社として、これからも食に関する情報発信を心がけていきたいと願っています。 |
2008年01月28日 アイデアは突然に
![]() 私にも年に一回は、経営計画などを考えなければならない日が来ます。また、新製品の開発プランに頭を悩ますこともあります。 苦労しても、いいアイデアが出てこない時に思い出すのが「下手な考え、休むに似たり」という言葉です。悲しく寂しい気持ちがします。 しかし、天才的なひらめきは突然に予告なく訪れることがある、と聞いたことがあります。映画「ビューティフル・マインド」では、ノーベル賞を受賞した数学者が芝生の上の鳩を追いながらも、アルゴリズムの理論を考えつきます。かつて、奈良女子大の教授で数学者だった岡潔先生は、床屋で髭を剃っている時に、難題の解決策に突然に気がつき、石鹸で床屋の鏡に数式を書いたと、そのエッセイで読んだ記憶があります。 この現象を我ながら解釈すると、日頃から寝ても覚めても考えに考えている時にのみ、創造の神が突然に降臨するのではないでしょうか。と考えれば、「下手な考え、休むに似たり」ではなく、たとえ下手な考えだとしても、あきらめずに考えに考える。そういった行為の連続が、創造の世界には必要条件としてあるのでしょう。 もっとも、経営計画などは、毎年これといったアイデアが出ないままに決めることが多く、そのたびに会社の幹部・社員に迷惑をかけているのですが・・ |
2008年01月18日 熊本で見つけた京文化
![]() ふるさとの歴史発見の一部始終を紹介させていただきます。 ふーてんの寅さん風に言えば、「オイラは生まれも育ちも新町ようっ」ということになるが、別にいばるほどのものではない。ただ、セイショコさんが作ったお城のすぐ近く、商業の中心地であった所で生まれたというだけである。小さい時の遊び場はもっぱら熊本城内であり、悪ごろの先輩にけんか大会などにひっぱられて迷惑だったことを覚えている。朝は、新町の市場に買い出しに行く大八車のガタゴトという音で目が覚めた。道路に出るとバフンが湯気をたてて、あちこちと落ちていたものだ。
|