芭蕉林通信(ブログ)

HOME > 芭蕉林通信(ブログ)

664件〜666件 (全 745件)   <前の3件     ・・・   218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226  ・・・   >次の3件

2008年09月13日 近江商人を生んだものは・・

9月10~12日にかけて近江の3市を視察しました。近江八幡、長浜、彦根の3市です。本来の目的は琵琶湖の周辺に見られる舟運事業でしたが、思いがけない副産物がありました。それが、近江商人のルーツであり、織田信長の夢を実現した安土城跡でした。

近江商人の三方良しとは、売り手よし、買い手よし、世間よしというものです。この近江商人が全国で活躍できたのはなぜなのか、今回近江の地を歩き回っている内に、自分なりに分かったような気がしました。
以下独断ではありますが、まず京都という文化・政治の中心地が琵琶湖を経てすぐそこにあったということ。しかも、そこは大消費地であったと思われます。第二に、織田信長の安土城建設以来「楽市楽座」が実施され、当時では先進的な商人道が形成されたと考えられることです。
もちろん、徳川家康が江戸に幕府を開設した際には、彼が多くの近江商人を江戸に誘致したという歴史も見逃せない事実でしょう。しかし、他の土地にはない、前述した二つの理由にこそなぜかロマンを感じさせるものがありました。
安土城の天守閣の跡地に立つと、琵琶湖が眼下に広がっていました。織田信長は安土城から早舟を仕立てれば、琵琶湖を横切って非常に短時間に京都御所まで行けるようにしていたようです。
歴史好きには堪えられないような空間が広がっており、忘れられない旅となりました。

2008年08月26日 幻のエーデルワイス

見てきました、野生のエーデルワイス。日本名では「うすゆうき草」と言うそうですが、その花が断崖絶壁に咲いているというのも希少品種ならではと思いました。

眠れない激しい雷雨の夜の二日後はすっかり天気も回復し、絶好の山歩き日和となりました。今回は、大分県の五ヶ瀬。霧立ち越えという名前の通り、朝霧の中の山歩き開始です。
驚くのは、高山植物の多さ。その気にならなければ見逃すようなごく小さな花や可憐な花に感激しっぱなしです。とりわけ、九州ではここにしかないというエーデルワイスの花が見られたのは望外の幸せでした。
しかし、野生の植物を盗掘したり花を摘む人もいるようで、心を痛めた一日でもありました。もっとも山歩きの最後に、五ヶ瀬川の源流の水で作ったコーヒーは格別のおいしさでした。
忙中閑あり、これからも自然に親しみ、体力の維持を同時に図っていきたいとつくづく思いました。
もう一つの自然の贈り物は、偶然捕まえた一匹のクワガタ。東京出張に持って行き、1才2ヶ月の孫に触らせると噛みつき、期待に応えてくれました。蜂蜜を飲ませて、明日は熊本の自然に帰そうと思っています。

2008年08月16日 押戸石の神秘

お盆休みを利用して、日頃から気になっていた押戸石を見てきました。阿蘇という地の気を一点に集めているかのような石群に身の引き締まる思いでした。

大観望から行くと、小国の街の少し手前マゼノ渓谷近くの小高い丘に押戸石があります。細い山道を行くと、標識があったりなかったりで、最後まで疑心暗鬼のドライブでした。
しかし、訪ね当てた押戸石はそこにペトログラム(シュメール文字)が書いてあろうとなかろうと、訪問者にとっては何か特別の場所という感じをしっかりと与えてくれました。何しろ、小高い丘からはほぼ360度阿蘇の原野が一望できます。周りには、人工の構造物は見あたりません。
まるで、阿蘇のへそとでも呼べそうな石群にいて、しばし古代にタイムスリップする感覚に襲われました。阿蘇は懐の広い素晴らしい山であることに改めて感心しました。
その晩に泊まった宿のスタッフは、押戸石の場所に寝袋持参で星を見に行ったそうですが、今ならば満天の星が見られただろうと羨ましく思ったものです。そういえば、もう何年も天の川を見ていないことに気づかされました。

664件〜666件 (全 745件)   <前の3件     ・・・   218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226  ・・・   >次の3件