2007年07月18日 昔読んだ海洋小説
![]() 結構感激した印象は記憶に残っているのですが、今ではどこに感激したのか考えながらの読書となりました。 人間の脳細胞は記憶のメカニズムにより、学習効果というものが働きます。こういう言い方をすれば良い機能のようですが、都合の悪い記憶を消そうとすれば、それは容易ではないことが分かります。 記憶力のない私にとっては、昔読んだ本は懐かしい友達にあったようなものですが、人間ならば歳を相応に取っているのに、本は昔のままというのがおかしいといえばおかしい気がします。 今読んでいるのは、海洋小説と推理小説が合体したようなものですが、風に帆を張り波に揺れるヨットにかつてはロマンを感じたのかも知れません。海は恐ろしくもあり、懐かしいものでもあるのでしょう。 今年の夏は暑そうです。熊本の海は藍よりも青く輝くのでしょうか!? |
2007年05月28日 拝啓、神楽坂様
![]() そこから会社に通い、子供が生まれ、懐かしい坂道の町でした。 「拝啓、父上様」というドラマが放映され感激もしました。 中心商店街の疲弊が伝えられて長い年月が経ちますが、神楽坂のような下町情緒あふれる街並みが残っているのはうれしいかぎりです。 第一、地方もいまではリトル東京化しており、歴史や文化を感じさせてくれる所がどんどん減っています。文化遺産に価値を見いださない現在は、明治維新の際の廃仏毀釈を思い出させます。 伊藤若沖(いとうじゃくちゅう)を発見したのも、アメリカのジョー・プライスさんでした。 私たちは、自分のいる場所、それは会社だったり地域だったりする訳ですが、本物を見つける努力をしなければならないのだと思います。かつて、細川熊本県前知事が「後世に残すものは文化だ」と言われたことを思い出しました。 |
2007年05月02日 福岡支店の物流センター増築工事
![]() 物流センターの工事に関して毎週行程会議を実施していますが、4月中旬に現場視察をした際に会議メンバーと記念写真を撮りました。新しいことを試みる時はいつも心躍るものがありますが、事業においては産むは易し、育てるは難しいといつも思います。 手塩に掛けた我が子のような物流施設が、予定通りの機能を発揮しお客様の要望に応えられるかどうかは、物流センターを活用する営業部隊と物流現場を任せられるスタッフ陣の連携プレイにかかっていると言っても過言ではないでしょう。 九州北部をエリアとするこの物流センターの稼働と新コンピュータシステム「アキレス」が本年の重要案件です。そして、8月1日からの持ち株会社への移行をスムーズに行いたいと心に誓っています。 |