芭蕉林通信(ブログ)

HOME > 芭蕉林通信(ブログ)

676件〜678件 (全 745件)   <前の3件     ・・・   222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230  ・・・   >次の3件

2008年02月29日 99式艦上爆撃機に思う

父は海軍兵学校を第73期として卒業した後、海軍航空隊で99式艦上爆撃機の飛行教官をしたと言っていました。そこで、一体いかなる飛行機かと思い、模型機を買ってみました。

父は、戦時中のことをあまり話さないまま20年前になくなりまししたが、その代わりに「私の履歴書」とも言うべき手記を残してくれました。その中に、99艦爆の訓練風景などをイラスト入りで書き残しています。
ところで、突然に99艦爆とはどんな飛行機なのか興味を覚えたのには理由があります。それは、来年が弊社創業140周年を迎えることから、過去の資料を整理しており、ふっと父の歩いて来た道を思い出したという訳です。
模型機自体はきわめて興味深いものでしたが、それよりも思いを深くしたのは、父が二十歳前後でいかにも操縦の難しそうな飛行機を乗り回していたという事実です。当時の若者は、国のため家族のために一命をなげうって戦場に赴いたという事実は重いものがあります。一方、現代社会で自分は何のために生きているのだろうか、と自問することになりました。
平和な時代には女が強いと言いますが、一命をなげうって国のために戦った男達の時代は、やはり男が光り輝いていたのだろうと感慨深いものがあります。もちろん、今日の平和を守ることにこそ、現代の生き甲斐を求めることも大事なことだとわかってはいるのです。
今は机の近くで、99式艦爆が父の代わりに私を見つめてくれています。

2008年02月08日 国産がいいけれど農業の担い手は?

中国のぎょうざ問題で、にわかに食品の国産志向が強まった印象です。
しかし、日本の農業や水産業の就業者が減る一方では、今の自給率39%を引き上げるのは至難の業に思えます。

2月7日付けの読売新聞に興味深い記事を見つけました。
記事によると、日本の農業就業者は312万人であり、ピーク時に比べて4分の1以下、この10年で2割減少し、65才以上の割合は59%ということです。耕作放棄地は全国で約38万㌶、これは埼玉県の面積と同程度であり、95年から1.6倍に拡大しています。さらに、漁業従事者は21万人余りで、この10年間で7万5千人も減少、男性だけでは65才以上が31%だそうです。
こうした現状を見ると、もはや日本の第一次産業は取り返しのつかないポイントを過ぎてしまった感がして、ぞーとします。
日本の農政がノー政と言われたりするのは、日本の食糧自給率を高めるといった一環した政策が取ってこられなかったからなのでしょう。
かつて、農業を語る会に出席し、日本の自給率を高めるには担い手をいかに確保するかが重要であると発言したことがありますが、これまでの経緯を見ると、悪い予想が当たったようで残念でたまりません。地球温暖化や食糧危機が叫ばれる今、日本の食糧調達を真剣に問い直していかなければならない時に来ています。
地産地消、身土不二、医食同源、四里四方という昔から伝えられた言葉を忘れずに、熊本という地域にある会社として、これからも食に関する情報発信を心がけていきたいと願っています。

2008年01月28日 アイデアは突然に

市川團十郎さんが、NHKの番組で「継続とは創造です」と言われた時、大変に新鮮な感じがしました。マニュアルのない世界での芸の継承は、五感をフルに使った創造的活動なのでしょう。

私にも年に一回は、経営計画などを考えなければならない日が来ます。また、新製品の開発プランに頭を悩ますこともあります。
苦労しても、いいアイデアが出てこない時に思い出すのが「下手な考え、休むに似たり」という言葉です。悲しく寂しい気持ちがします。
しかし、天才的なひらめきは突然に予告なく訪れることがある、と聞いたことがあります。映画「ビューティフル・マインド」では、ノーベル賞を受賞した数学者が芝生の上の鳩を追いながらも、アルゴリズムの理論を考えつきます。かつて、奈良女子大の教授で数学者だった岡潔先生は、床屋で髭を剃っている時に、難題の解決策に突然に気がつき、石鹸で床屋の鏡に数式を書いたと、そのエッセイで読んだ記憶があります。
この現象を我ながら解釈すると、日頃から寝ても覚めても考えに考えている時にのみ、創造の神が突然に降臨するのではないでしょうか。と考えれば、「下手な考え、休むに似たり」ではなく、たとえ下手な考えだとしても、あきらめずに考えに考える。そういった行為の連続が、創造の世界には必要条件としてあるのでしょう。
もっとも、経営計画などは、毎年これといったアイデアが出ないままに決めることが多く、そのたびに会社の幹部・社員に迷惑をかけているのですが・・

676件〜678件 (全 745件)   <前の3件     ・・・   222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230  ・・・   >次の3件