芭蕉林通信(ブログ)

HOME > 芭蕉林通信(ブログ)

670件〜672件 (全 745件)   <前の3件     ・・・   220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228  ・・・   >次の3件

2008年08月02日 幻の滝を見に

山歩きの2回目は、大分県の藤渓谷へ行きました。落差75メーターの観音滝を見るのが目的ですが、途中に意外な障害がありました。

今回は山歩きのための装備一式を準備しての参加です。大分県の山の奥に分け入り目的地に到着したのは、出発してから3時間後。
7月初旬となると山にはあまり花がないのが残念ですが、渓谷沿いの山道は清流がお供をする感があり、目と耳を楽しませてくれます。
その途中で参加者(私が一番かもしれまんせんが)を恐怖に陥れたのが山ヒルの出現。木から落ちてきたり、落ち葉の上にいたりしてゾットとさせます。子供の頃以来の目撃体験ですが、そのグロテスクな形といいしぶとい生命力といい、まさに気持ち悪いという他はありません。
山ヒルを避けながらやっとたどり着いた観音滝は、神々しくもあり又雄々しくもありで来た甲斐があったというものでした。
最近、温暖化の影響でシカが増え、シカが新規に開発された住宅地に出現する時山ヒルを落とすため、人間の被害が出ているとの新聞記事が出ていました。人間と自然の共生は、簡単ではないのだと改めて思います。
今回の山歩きでは、仲間の一人が山ヒルの犠牲に会いましたが、今思い出してもゾッとして、またあの場所に行こうという気がしないのです。

2008年07月31日 会議の季節

熊本生まれの人間にも今年の暑さは身に堪えます。
真夏の一週間、各種の会議に引っ張り出されました。
これも、熊本・九州が元気な証拠でしょう。

熊本県では蒲島新知事が誕生し、スピード感あふれる陣頭指揮ぶりです。先週は「くまもと夢4カ年計画」の第一回目の会合。今週は、「県観光審議会」が開催され、観光振興の条例を新たに作成するという勢いです。
熊本市では、本丸御殿の盛況ぶりを味わいながら、新たに熊本城の周辺整備を検討する「熊本城整備検討委員会」がスタート。特に、旧場内プール跡(桜の馬場跡)にいかなる施設を作るのか市民の関心も強く、委員会の責任は重大です。
たまたま、観光審議会と重なり出席できませんでしたが、福岡では「道州制第2次検討委員会」が開催され、九州モデルの天王山であるナショナルミニマムや税源の問題が検討されるなど、未来志向の数々の動きは他地域に対しても誇っていいのではないかと思います。
暑い夏に地域を熱くする各種の審議会に参加でき、刺激を受けつつ未来像を語る喜びを味わっています。

2008年06月10日 ミヤマキリシマは今が見頃

山歩きの仲間に誘われて、霧島高原までミヤマキリシマを見に行ってきました。天気に恵まれ、自然の森を歩き、様々な草花を鑑賞することができました。

まず私たちを迎えてくれたのは、霧島高原にいる野生の鹿でした。
今回は初心者コースということで参加したのですが、森や草原を歩くこと約4時間。森をわたる風はさわやかで心地よく、腐葉土でおおわれた道はクッションのように柔らかで、疲れを全く感じさせません。そして昼は、河原で天然の緑に包まれながら弁当を広げました。
肝心のミヤマキリシマは五分咲きくらいでしたが、可憐な花びらや多彩かつ濃淡のある花の色には感激しました。他の草花では、コガクウツギ、ユズリハ、ヤマツツジ、ベニハナナンテンショウ、セッコク、サルヒキなどが目にもあざやかです。野生のキイチゴがちょうど熟れ頃で、何十年ぶりかの味を楽しむこともできました。
これをきっかけに、山歩きにはまりそうです。

670件〜672件 (全 745件)   <前の3件     ・・・   220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228  ・・・   >次の3件