芭蕉林通信(ブログ)

HOME > 芭蕉林通信(ブログ)

685件〜687件 (全 731件)   <前の3件     ・・・   225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233  ・・・   >次の3件

2006年09月14日 観光検定制度のスタート

念願の観光文化検定制度がスタートします。
九州では、福岡、長崎、鹿児島に次いで4番目。
熊本城築城400年祭、九州新幹線全線開業を控えた熊本に観光振興の大きな武器ができたと喜んでいます。

夏目漱石が熊本を舞台にして書いた芸術論とでも呼ぶべき小説の題名は?(答えは末尾に)
といった試験を実施し、レベルの低い順から3級、2級、1級の資格をあげようと考えたのが今回の検定制度です。3年越しの念願が叶い、公式テキストを今月から販売開始、今は売上が気になって仕方がありません。
願わくば、多くの人に読んでもらい、県外から熊本県を訪れる観光客をおもてなしの心でお迎えしたいものです。テキストは、熊本の歴史、文化、伝統、祭り、自然など興味深い物語を264ページにまとめたものです。因みに定価は税込みで2100円。
人づくりを通じて、熊本観光の起爆剤になるよう普及に全力を傾けようと誓っています。
(答えは、草枕)

2006年08月29日 火の国、水の国、旨しの国

肥後の赤プロジェクトをスタートさせて2年半。
地産地消、LOHAS、スローフードなど新しい価値観に沿った商品開発を続けて行きたいものです。

残暑お見舞い申し上げます。熊本は8月の後半になり、夕立というより雷雨が毎日のように襲ってきて生活や仕事にも影響が出ました。やはり異常気象なのでしょうか? 異常気象といえば、毎朝全国の天気予報を見ると、熊本の最高気温が鹿児島や宮崎よりも高い日が多く驚いています。熊本の南にある両県よりも暑いというのはなぜなのでしょうか?ナンサマ、ガックリです。
確かに今年の夏は蒸すような暑さで、我が家などはエアコンなしでは寝られません。エアコンが効き過ぎるのでつけると寒いし、止めれば暑いしで、一晩で夏冬を満喫する有様です。
とはいえ、秋の予感は至る所至る時に感じられるようになりました。我が家の典型的は休日は、終日阿蘇で過ごすというパターンですが、阿蘇に行けば日頃いかに空気の汚れている所で暮らしているか逆に分かります。阿蘇で昼寝をすれば熟睡できます。
東京で暮らしていた時も、心は阿蘇に飛んでいたのですが、故郷に魅力的な山があるというのは嬉しいものです。隔月寄稿している俳誌の名前も「阿蘇」、県民が誇りにしている証拠です。
今回、熊本空港の愛称を「阿蘇くまもと空港」にしようという運動が起こっていますが、県外から阿蘇を起点に観光客が癒しの旅に来てくれれば観光産業のためにも大変いいことだと期待しています。

2006年08月10日 我がフャミリーもグローバル化

今年は、弟がアメリカで会社を上場。姪はブラウン大学に進学。甥はウォルマート担当としてアーカンソー州へ。

「ウェブ進化論」や「世界はフラット化する」などインターネット関連の本を読むと、どこか未来社会の話を聞くような気がします。ところが、この半年だけでも、身近な家族が新たな世界に飛び出すこととなり、地方に住むフャミリーにも国際化が確かなものになってきました。
これからの国際化は、東京を経由しての国際化ではなく、ローカルの国際化という話がありますが、そうした動きが進んでいけば地方分権が地に足が着いた形で実現しそうな気がします。
最近の楽しみは、インターネット検索ですが、ヤフーとグーグルを比較しながら使ってみますと、それぞれの特徴が分かって面白いものです。先日はテニスのラケットを購入しましたが、スポーツ専門店と称しているショップに行っても、テニスラケットのコーナーを見る限り品揃えには自ずから限界があります。その点、ネット上には無限の品揃えがある訳ですから、選択肢も幅広いものになります。最近言われているのロングテールによるビジネス展開が可能となる訳です。
これからは、アメリカやイタリアにいる親戚からの生きた情報を楽しみにできそうです。

685件〜687件 (全 731件)   <前の3件     ・・・   225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233  ・・・   >次の3件