芭蕉林通信(ブログ)

HOME > 芭蕉林通信(ブログ)

685件〜687件 (全 745件)   <前の3件     ・・・   225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233  ・・・   >次の3件

2007年09月05日 マレーシア・シンガポールの発展に想う

ルックイーストを国家目標としたマレーシアのマハティール元首相。一方、リークワンユー元首相が作った21世紀のシンガポール。ハブ空港、ハブ港湾、金融センターなどは、日本の如きばらまき型の公共事業ではなし得ないものと改めて感心しました。

15年ぶりに訪問したマレーシアの首都クアラルンプールは建設ラシュで近代都市に変身中でした。首都の象徴ともいえるツインタワーの迫力は、ASEANの底力をみるかのようで驚きました。
パーム油を取るためのパーム畑は至る所にあり、ディーゼルエンジンの代替エネルギーとして注目を集めているという話も興味深いものでした。これからの資源獲得は国家戦略として押し進められて行くことを栽培現地で改めて感じた次第です。
シンガポールでは、歴史を感じさせるラッフルズホテルで食事。夜はそこのロングバーでシンガポールスリングを賞味。「月と6ペンス」を書いたイギリスの作家サマセット・モームを偲ぶことができ、何よりの思い出となりました。
これからは日本が自由貿易協定を結んで、共に経済発展をしていく国です。両国の可能性を確信する旅でもありました。

2007年08月16日 東九州自動車道の予定地をドライブして

盆休みを利用して、熊本から矢部を経由して延岡へ、それから宮崎経由で霧島までロングドライブをしました。

大分や宮崎の皆さんの悲願となっている東九州自動車道は、なかなか完成の目処が立ちません。今回、延岡から宮崎にドライブしながら、渋滞に遭った影響もあり、時間距離の長さを痛感しました。
霧島では雨の朝を迎えましたが、阿蘇の草原とは趣が異なり、生い茂る木立が道路上に緑のトンネルを作り、まさに国立公園にふさわしいたたずまいを見せてくれました。観光や産業振興の面でも、東九州自動車道の必要性を痛感した一日でした。

2007年08月06日 はいやフェスタ熊本2007

熊本が誇る多くのものの一つに、踊り「牛深はいや」があります。牛深港から船乗りが全国各地に広め伝えたと言われています。
今般、民間団体の尽力で全国から「はいやの里帰り」が実現されようとしています。

熊本には、馬追いで有名な秋の「藤崎宮例大祭」やおてもやんサンバのリズムで踊る「火の国まつり」がありますが、なんと言っても歴史と物語性があり、かつ二拍子で踊る「牛深はいや」が見る人に元気を一番与えてくれます。
今回、牛深はいやをルーツとする全国各地の踊りが里帰りすることとなったのは、画期的であり大変うれしいことです。期間は11月の23~25日ですが、是非毎年のイベントとして定着させ、全国から観光客を呼び寄せたいものです。
私は昨年は、富山県八尾の風の盆を見学し、今年は秋田県の西馬内(にしもない)の盆踊りを見学する予定ですが、熊本県の人達にも一流の踊りを見て感動してもらいたいと願っています。第一回目の今回は、佐渡おけさやそこから伝わったと思われる、風の盆などを招くそうですが今から大変に楽しみにしています。

685件〜687件 (全 745件)   <前の3件     ・・・   225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233  ・・・   >次の3件