芭蕉林通信(ブログ)

HOME > 芭蕉林通信(ブログ)

709件〜711件 (全 731件)   <前の3件     ・・・   235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244  >次の3件

2005年02月07日 今年の九州は雪に見舞われました。

比較的温暖な九州にも大寒波が到来、一面の雪景色を至るところで見ることができました。

新潟などから大雪の情報が伝わってきます。中越地震の後の豪雪、被害を受けた方々のご苦労が気になります。
九州は比較的温暖な地域ですから、雪は珍しいものであり、子供に限らず大人にとっても鑑賞の対象になったりするのは致し方ないことです。ですから、私たち九州人にとっては、いやと言うほど雪と付き合う地方の人達の気持ちは本当のところは理解できないものと思っています。
雪道に慣れずに、車をぶつけることはあっても雪のせいで人が亡くなるなどは到底想像もできないのですから。
食品流通の仕事も、豪雪地帯に比べると随分と楽なのだろうと思います。そして、天候によるコストはきっと雲泥の差があるのでしょうね。台風の通り道になるという点を除けば、九州は恵まれた天候事情にある訳ですが、そのことに甘んじることなく、ローコストのロジスティックができる企業集団になるよう努力したいものと珍しい雪を見ながら考えました。

2005年01月07日 新年の注目点

今年の一番の注目点は、プロ野球パリーグのペナントレースの行方です。(個人的に)

今年は50年ぶりに新規参入を果たした楽天イーグルスとソフトバンクホークスが優勝争いを演じると思います。それには、確かな根拠があります。
なぜならば、今年はトリ年ですから・・・

さて、皆様あけましておめでとうございます。
当地熊本は懸念された天候も回復し、初日の出を見ることのできた人も大勢あったようです。私はと言えば、その頃もちろん寝ていました。

去年今年(こぞことし)貫く棒のようなもの という高浜虚子の俳句があります。確かに、改まった気持ちでスタートする訳ではありますが、昨年の課題が解決していなかったり、新しい構造変化の流れが今年も続いたりすることでしょう。
ただ、荒波が強い岩礁を作り出すように、我々人材も厳しい環境にあってこそ鍛えられる訳ですから、皆の力を合わせればきっと突破口が開かれると信じています。
今年も亀井通産兜タびにグループ各社をよろしくご指導ください。

亀井創太郎

2004年12月17日 営業フロアに席を移動して

手狭になっていた営業フロアのスペースを拡張するにあたり、私の机をその一角に設置して約一ヶ月。

欧米の企業を訪ねると、マネージャークラスは当然のこと多くのスタッフが立派な個室で仕事をしているのに驚かされます。それに比べると、日本では大部屋に上司から部下まで一緒に机を並べ仕事をしているのが大半です。この点、日本で進んでいるのは最近ブームの漫画喫茶でしょうか。ここではお客様は個室で漫画を読んだり、インターネットをしたり、DVDを見たり、さらには昼寝、泊まり込みまでできるのですからびっくりです。
話がそれました。私が大部屋で仕事をして一ヶ月経ち気が付いたことを列記してみます。
1.幹部・社員の日々の動きが一部始終目で確認できる
2.即、疑問点を正すことができる
3.即、指示ができる
4.新たなアイデアが生まれる
5.緊張感が生まれる
ここまで書くと良いことばかりのようですが、裏を返せば私から声を掛けられる幹部や部下はいい加減疲れるかも知れませんね。もっとも、これまで放し飼いにしてきた責任も当方にあるのですが・・

709件〜711件 (全 731件)   <前の3件     ・・・   235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244  >次の3件