2021年01月04日 コロナに適応・リモート句会
|
とはいえ、俳句は季語の世界である。その月・その季節でしか詠めない俳句というものがある。月1回の開催を辞めるということは、その時の季節感を失うことになりかねない。そこで考えついたのがリモート句会である。メンバーは一カ所に集合するのではなく、リモートで句会に参加する。すなわち、決められた日程に従ってスマホやパソコン、または郵便で投句し、事務局が全句を一覧表にしてメンバーに回覧。メンバーが選句したものをさらに一覧にして全員に返却したのである。 手探りのリモート句会であったが、一応は成功したと言える。改善すべきは、選句した際の感想がない点であり、次回は選句の時にそれぞれの感想を記述してもらおうと考えている。進化論を唱えたダーウィンは、生き残るものは変化に適応したのものだと指摘している。わが句会もこれまで以上に、コロナに適応していきたいと願っている。 (写真は富士山の初日の出) |
2020年12月16日 家ジム
|
巣ごもり消費という言葉が語られるようになった。家庭内で過ごす時間が増えるので、家庭内消費が増えるのは事の道理である。コロナ前にブームになりかけていた健康センターやアスレチックジムは、感染の恐れがあるとの認識が広がり利用を敬遠する人が増えた。その代わりに、家庭内で身体のケアをするという家ジムという考え方が出て来ている。 かくいう私も、20年間毎月かかさず通っていた整体を中断しているし、謡の個人レッスンはお休みをいただいている。しかしながら、歳をとるに従い身体は固くなる一方なのでケアの必要性はいや増している。そこでやむを得ずに始めたのが家ジムである。フィットネスマットの上でストレッチ、スクワット、バランスポールで体幹の調整、そして足裏マッサージ器の利用など、いつの間にか手作りの家ジムが誕生した。 |
2020年12月14日 カステラは洋菓子か和菓子か
|
ブランドものと違うカステラではあったが、美味しいことには変わりはない。さっそく近くに住む孫に食べさせると、中学1年の孫息子が「じぃじ、カステラは洋菓子なの、和菓子なの?」と聞いてきた。難しい質問をする孫だなと思う一方、なぜ空は青いの、海は青いのと質問する素朴な疑問に通じるものだとその質問に答えられないまま感心した。 そこでネットで調べると、意外と簡単に答えが見つかった。洋菓子とは明治以降に日本に入ってきたものを指すそうである。したがって、カステラは室町時代にポルトガルから日本のもたらされた物であるから、必然的に和菓子になるのである。小さいことではあるが、孫のおかげで知的好奇心が刺激されたのである。 |