2019年05月09日 想いでの人々(その6 O日本興行銀行主任部員)
|
今でも忘れられないのは銀行の幹部による最終面接でのこと。面接官の一人から「三面等価の原則について説明して」と言われどっと汗が吹き出し、しどろもどろに返答した。見かねた別の面接官から「テニス部だから練習に忙しかったのかな」と助け舟を出されたが、てっきり就職は無理と思った。ところが内定をもらったのだから世の中は分からない。当時着ていた学ランが好印象を与えたのかななどと勝手に想像した。 さて、入行して8年目に仕えたのが産業調査部のO主任部員(一般的には課長職)だ。カミソリと噂されるぐらいだったので、頭は切れ、仕事には大変厳しかった。毎週個人面接がありテーマの確認があった。日経新聞に掲載するため「セメント産業の燃料転換」について3千字程度の原稿を書いた時は、O主任部員に徹底的に切り刻まれ、返って来た原稿を見ると「石炭」の2文字以外は全部赤線が引かれていた。彼が東京都庁で講演する際は、資料作りのため二日の徹夜作業を強いられた。そのO主任部員が全国銀行13行が集まった市銀連の委員長へ出向が決まった時の話である。当時の懸案は銀行の週休2日制の導入であったが、大蔵省・銀行・組合の三者調整が難航していた。そこに乗り込んだO委員長は、「仕事は昼3・夜7で進める」と言いながら、見事に銀行の週休2日制の道筋をつけた。表面的な仕事とは別に、実質的な仕事を進める方法がある、それは個人的な関係が重要だと教えられたのである。 |
2019年04月19日 想いでの人々(その5 中野正夫おじさんとその家族)
|
暢子さんは母と同年で独身だったので、私をまるで息子のように可愛がってくれた。暢子さんからは大学は両親と同等かそれ以上の学校に合格しろと発破をかけられ誓約書を書かされたり、突如東京に私を連れて行き、これが東大の赤門だと見せられたりした。 私にとっては中野家はいつしか東京から熊本へ帰省する際の休憩基地となり、お陰で奈良の寺社仏閣を数多く訪ね歴史・文化に触れることができた。正夫おじさんは達筆であり、出雲和紙の巻き紙に墨と筆でしたためた手紙は保存している分だけでも10通を超える。ある時には、私からの手紙の名前が小さ過ぎる、人物まで小さくなるから大きな字で名前を書きなさいと指導された。今でも手紙をしたためる度に思い出す貴重な教えの一つである。 |
2019年04月15日 想いでの人々(その4 稲垣元肥後銀行頭取)
|
主に二つの接点があり、一つは熊本経済同友会、もう一つは大学の同窓会であった。稲垣さんは性格は温厚で知的、どちらかと言うとバンカーというより学者ぽかった。同友会では代表幹事として活躍されたが、私は副代表幹事として仕え、ご下命により「くまもとフーラム」などの新しい活動の立ち上げをしたりした。どういう訳か、稲垣さんから私は過大評価されており、その分張り切りざるを得ないという面があった。 また稲垣さんを中心とした毎月開催の読書会があり、稲垣さんの名である精一からとって「精読会」と命名されていた。参加者がいい加減な読書感想を述べると、最後に発言される稲垣さんは大学ノートに書き留めたメモを見ながら、数々の知見を披露されるのだった。そうした稲垣さんが熊本から東京へ住居を移される時に、同窓会支部長の後任に指名されたのは、私の名誉でありいささか荷の重さを感じたことを覚えている。 |