芭蕉林通信(ブログ)

HOME > 芭蕉林通信(ブログ)

280件〜282件 (全 730件)   <前の3件     ・・・   90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98  ・・・   >次の3件

2019年01月05日 細川幽斎公の「なせばなる・・」

 肥後藩の藩主であった細川家の始祖は信長や秀吉に仕えた細川幽斎公である。現当主である細川護煕さんのお父様にあたる細川護貞さんが書いた本に「細川幽斎」がある。激動の戦国時代に生き、信長、秀吉、家康という天下人に仕えた武人であり当代きっての文化人であった幽斎公は、類い稀な世渡り名人でもあった。

 この本には田辺城(丹後の国)の籠城戦や古今伝授の経緯が詳しく紹介されており、私自身は昨年福井県にある田辺城跡地を見学したりした。幽斎公は5百人の寡兵を率いて、城を包囲した石田三成軍1万5千余人を50日余り釘付けにし、関ヶ原の戦いの陰の功労者となったのである。

 その幽斎公が花鳥風月に沿って書き残した和歌は数多いが、和歌の名人らしく家来への戒めの歌も作っている。その中に興味深い一首を発見した。それは、「なせばなるなさねばならぬ物ごとをならぬといふはなさぬ故也」。 そこでふと思い出したのは、上杉鷹山の「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」である。ネット検索してみると、この戒めの歌は武田信玄の教えを参考にしているとのこと。戦国武将もそれぞれ情報交換していたのだろうかと考えてしまった。それにしても今年こそは、目標未達の言い訳をして細川幽斎公からお叱りを受けないようにしたいものだ。

2018年12月26日 初舞台

 今年のクリスマス・イブは文化的な1日となった。能の練習の成果を披露する集まりが終日開催されたからである。喜多流の先生に参加を打診されたのは3ヶ月前、練習に熱が入ると思い参加することにした。それ以後は私なりに練習を重ねた。直前の二日間では独りで仕舞を20回ほど練習した。

 能楽を大成した観阿弥・世阿弥が辿った足跡や残した言葉を読んだりもした。「秘すれば花」とか「老いの花」、「離見の見」とか有名な教えを知った。昔から好きな言葉には「守、破、離」などがある。いつもの癖で、まずは知識からの入門である。

 しかしやはり肝心なのは本番であることは間違いない。演目は「湯谷」の仕舞。私は初心者なので先輩たちの梅雨払いのごとくに冒頭の出番と相成った。ところがである、練習の甲斐なく緊張のあまりに心は乱れ、腰は定まらず、脚はフラフラ、散々の出来となった。そして頭での理解と身体的な表現は全く別物と思い知った。夜の打ち上げ会では、先生と数人の先輩からよく所作を覚えていたと慰められたもののくやしさだけが残った。そういえば、ゴルフにしても参考書を読みそのままプレイできればシングルプレーヤーである。そうはならない事実を愚かにも忘れていたのだ。

2018年12月18日 スーパーボランティア

 何かをきっかけにふと記憶が呼び覚まされることがある。朝刊の書評欄を読んでいたら、突如学生時代の下宿のオバサンを思い出した。大学から歩いて2分ほどの所にある下宿には3年半ほどご厄介になった。未亡人のオバサン・渡辺さんは未婚の娘・陽子さんとの二人暮らしで、家の2階に下宿生4人がいたのである。

 渡辺さんは70歳代で、若い人の世話をすることを余生の使命と考えていた。従って、食事は朝晩家族と一緒に食べるので手抜きがない。下着の洗濯、部屋の掃除までしてくれた。

 ある宗教団体に無理矢理入信させられ翌日に脱会した時には、下宿に宗教団体の地区幹部が押し掛けて来た。私が2階で息をひそめていたその時、陽子さんが立ちはだかった。「亀井さんがそんな人ならば、ここから出て行ってもらいます。」江戸っ子の啖呵に幹部はあきらめて帰っていった。後で陽子さん曰く「ああでも言わなくっちゃ。しつこいんだから。」厳しい仕送りに頼っていた学生時代、渡辺さんは私達下宿人にとってのスーパーボランティアだったのである。

280件〜282件 (全 730件)   <前の3件     ・・・   90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98  ・・・   >次の3件