2019年04月01日 想いでの人々(その3 江頭味の素元社長)
|
熊本という地縁、大学同窓という学縁により終生アドバイスを受けることができた。東京支社長の江頭さんを五反田に訪ねた時には、味の素の売上の3分の一は俺が作っていると語り、社長秘書、組合委員長を歴任したことを自慢する自信家であった。そして、毎週英会話の勉強や経済学のセミナーに参加する努力家でもあった。 全国的な流通業界事情を教えていただいたことも再三だったが、印象に深く残っているのは、ご自身の健康管理だった。手帳を取り出して昨年の一日平均歩数は1万何歩とか、毎月病院に行って健康診断をしてもらっているとか話された。激務の社長業を努めるには、接待があっても二次会には行かない、社長車には毛布を置きこまめに仮眠するなど秘訣を伝授された。味の素の歴代社長が長生きされる伝統があるだけに、江頭さんの逝去は早すぎるものであり、私は頼りになる先輩の一人を突然失ったのである。 |
2019年03月29日 想いでの人々(その2 大塚元ハウス食品社長)
|
その後先代社長の飛行機事故により、大塚さんは急遽ハウス食品の社長に就任され、確かグリコ森永事件に巻き込まれたハウス食品の防衛に身を挺して取り組まれたのだった。20歳代で福岡支店長になられた大塚さんは九州への思い入れが生涯強かったような気がする。社長就任直後に熊本に二泊三日で来られ、一晩は父の自宅で父と二人きりで酒を飲み交わしていた情景を思い出す。 大塚さんのお陰で、中小卸の我が社でありながらいろんな会に参加させていただいた。感謝しても感謝しきれない。ゴルフコンペに参加すると、ネーム入りの帽子をいただき、プレイ前に配られたスコアカードには事前に一組4人の名前が書き込まれており、しかも本人の名前のみ大文字という気の配りようなのである。そうした大塚さんには会社を辞められた後でも、熊本で社内研修の講師を務めていただいたり、年に一度は必ず私が大阪に赴きお会いしていただくなど常に励ましと指導を受け続けてきたのである。今となっては生前に大塚さんからいただいた手紙とメールの数々は、私の大切な宝物となっている。 今年の2月に突然お亡くなりになったとのご家族からの電話には、思わず涙が出てしまった。1月の電話とメールが最後となった。ご冥福を心からお祈りしている。 |
2019年03月26日 想いでの人々(その1 岸本日本水産元副社長)
|
そして岸本さんから合格祝いにいただいたのが「哲学以前」と「ドラマツルギー」という2冊の哲学書である。本の見開きにはその場で、「青年の成長を見るのは人生の喜びである」と今は忘れたがある著名な人の言葉を書き込んでくれた。しかしながら、大学在学中の4年間はこの2冊の哲学書を理解しようと悪戦苦闘したのだった。
それから13年後、東京を離れ転職するために熊本に帰る際には、日本水産本社の岸本副社長を訪ねた。執務机の前に座った私にリーダーの心構えを教えて下さったことは今でも忘れない。 |