2017年06月12日 癖は考えもの
|
かつてドイツ車を社員に運転してもらったことがある。ドイツ車と日本車とでは、方向指示機とワイパーの操作レバーが全く逆についている。すると社員が運転する車は、曲がり角に来るたびに雨が降ってもいないのに、突然ワイパーが動き出すのである。日本車の運転に慣れているだけに、逆のレバーを操作しなければならないという事態に対処できなかったのである。 脳がその人の癖を記憶していると、身体は何も考えずに自動的に動くようだ。脳の省エネ化である。そこで脳を鍛えるよう提案されたテレビ番組があったことを思い出した。それは、室内の掃除をする時に日頃とは反対の手で箒を扱うというもの。私も実際に試みたが、掃除が大変難しいことに驚かされた。反対の手で歯磨きをしたが、これまた困難を極めた。癖とは困ったものである。 |
2017年06月05日 眼横鼻直(がんのうびちょく)
|
事実無根とのやりとりは、獣医学部新設の認可問題で、政権と元官僚の間で惹起した。首相の天の声があったかどうかが争点である。個人的な非難合戦になって泥試合の状態だが、国際情勢が不穏なだけに、つまらぬ問題はいい加減に収束してもらいたいものだ。 中国に留学して禅を学んだ道元は、日本に帰国するにあたって、中国で学んだことはつまるところ「眼横鼻直」であると言ったそうだ。熊本の産んだ禅僧・沢木興道さんの本にそう書いてあった。眼は横についており、鼻はタテに長いとは明らかなことである。その明らかなことが、欲に目が眩んだ凡人にはわからないということかと思う。あるがままをあるがままに受け止める。そこには事実無根というものは、ないと思うのだが。 |
2017年05月29日 太郎とひろし
|
一方、飲食レストランでは「太郎が出た」と言ったりするらしい。一瞬、酔っぱらいのことかと想像したら、実はゴキブリの隠語であった。お客様の手前、ゴキブリとは言い難く、ゴキブリを「太郎」と呼ぶのである。かつて、レストランを7軒経営していたことがあったが、浅学非才の身であっては「太郎」という隠語はまったく知らなかった。 つい最近も、レストラン経営者から「ひろし」は知っているかと問われた。当然にして答えられなかった。正解は、これまたゴキブリ。歌手の五木ひろしの五木は音読みでゴキ。そこで、「ひろし」がゴキブリの隠語になったらしい。改めて、日本語は奥が深いと思った次第。 |